2015年2月25日水曜日

#プレビュー 就活に役立つ「送付状」の作成術

まずはお試し用に作ってみました。このブログでどのような情報が得られるのか、ということの参考にしてみてください。

3月1日の就活解禁を前に、今回は就活に役立つ「送付状」の作り方を解説します。

送付状とは、履歴書やエントリーシートと一緒に封筒に入れて送る添え状のことです。

さまざまな就活支援サイトでその書式が紹介されてますが、実際のところ、「こんなきれいに作れないよ…」という学生は多いのではないでしょうか。

ぜひこの記事を参考にして、ご自身で作成してみましょう。

作成例(A4用紙):

クリックして拡大

作成の手順と解説:

クリックして拡大

➊ ページの余白設定を変更する
手順: 画面上部の[ページレイアウト]タブ→[余白]→[やや狭い
解説: 今回は、見た目のバランスを考えるとデフォルト(初期設定)の状態ではページの余白が広すぎます。そのため余白の設定を[やや狭い]に変更します。

➋ 文字列をページの右側に揃える
手順: 画面上部の[ホーム]タブ→[段落]グループ→[文字列を右に揃える
解説: たまにスペースキーで空白をたくさん挿入することで文字列をむりやり右側に寄せている人を見かけますが、これは文書全体のバランス(見栄え)を著しく害してしまうのでやめましょう。

➌ テキストボックスを挿入する
手順: 画面上部の[挿入]タブ→[テキスト]グループ→[テキスト ボックス]→「横書きテキスト ボックスの描画(D)
解説: この操作は、上の画像のように「テキストを行の途中から何行にも渡って整列させる」目的のために行います。このような見た目の効果を得られる他の方法もあるのですが、今回紹介している「テキスト ボックス」は初心者にとってもっとも簡単なものです。
テキストボックスを作成したら、方向キー(↑↓←→)で位置の微調整を行いましょう。ページの最初の行で右に揃えた「日」の文字と、テキストボックス内の最も右側にある文字(上の画像では「号」)とが見た目上整列する位置に合わせて調整します。

➍ 文字列をページの中央へ揃える
手順: 画面上部の[ホーム]タブ→[段落]グループ→[中央揃え
解説: ➋の手順とほぼ同じです。この操作によって、文字列が正確にページの中央に揃います。見た目もいくぶんカッコよくなります。

クリックして拡大

➎ 箇条書きを使う
手順: [ホーム]タブ→[段落]グループ→[箇条書き]→「行頭文字ライブラリ」→「
解説: 箇条書きツールを使うと、瞬時に見た目が整います。単に文字列の中で「・(中黒)」を使うだけもよいのですが、箇条書きツールを使うことでパッと見強調することができますね。また、二行目以降(改行後)は自動でこの「箇条書き」が適用されていきます。いらないとおもったら、Back Spaceキーで削除すると、もとの状態に戻すことができます。

という感じで、いかがでしたか?
「初心者にもわかりやすい」と銘打っておきながら、うまく解説できていないような気もしますが…。初めての投稿ということで、ご容赦ください(今後の投稿の中で徐々に改善していくつもりです)。

★ ご質問、ご感想、ご要望はいつでも受け付けておりますので、どしどし送っちゃってください!

0 件のコメント:

コメントを投稿